多摩地域市民活動公募助成
2023年度 助成選考結果
多摩地域市民活動公募助成
【I型】 助成額25万円以下
助成団体総数45団体
No、所在地、団体名 など
- No
- 所在地
- 団体名
- プロジェクト名
- 助成額
-
- No:1
- 所在地:昭島市
- 団体名:昭島環境フォーラム
- プロジェクト名:地域の生物多様性啓発用小冊子の作成、および第5回多摩川流域市民学会の報告書作成と第6回学会の準備
- 助成額:140,000
-
- No:2
- 所在地:青梅市
- 団体名:青梅精神保健福祉家族会ほっと・スマイル
- プロジェクト名:精神保健福祉の理解・向上を目的とした地域啓発活動及びピアサポート活動
- 助成額:190,000
-
- No:3
- 所在地:青梅市
- 団体名:入間・瑞穂クリハラリス問題対策グループ
- プロジェクト名:瑞穂町及び周辺地域における特定外来生物クリハラリスの根絶への最終段階の取りくみ
- 助成額:70,000
-
- No:4
- 所在地:青梅市
- 団体名:特定非営利活動法人 農の未来ネット
- プロジェクト名:農作業体験等による大学生の就農活動支援の充実、食育活動を通じた都市型農業への理解醸成の推進
- 助成額:200,000
-
- No:5
- 所在地:国立市
- 団体名:特定非営利活動法人 国立市観光まちづくり協会
- プロジェクト名:春うらら 国立・立川さくらウォーキング
- 助成額:180,000
-
- No:6
- 所在地:狛江市
- 団体名:特定非営利活動法人 ESAアジア教育支援の会
- プロジェクト名:「きみとわたしの大切なものさがしワークショップ」パート2
- 助成額:200,000
-
- No:7
- 所在地:立川市
- 団体名:たちかわ・財政を考える会
- プロジェクト名:自治体の課題に関する行政執行への議会を通じた幅広い市民参加の推進(第3弾)
- 助成額:60,000
-
- No:8
- 所在地:立川市
- 団体名:至誠サイエンスクラブ
- プロジェクト名:至誠サイエンスクラブ一泊バスツアー「あつまれ!小さな芸術家」
- 助成額:200,000
-
- No:9
- 所在地:立川市
- 団体名:ネットワーク・市民アーカイブ
- プロジェクト名:多摩の市民活動資料を”つなぐ”「市民アーカイブ多摩を媒介とする目録づくり」プロジェクト
- 助成額:200,000
-
- No:10
- 所在地:立川市
- 団体名:立川市吹奏楽交流会
- プロジェクト名:~大好きなまち立川~ たちかわ吹奏楽フェスタ
- 助成額:200,000
-
- No:11
- 所在地:立川市
- 団体名:一般社団法人 市民の学習・活動・交流センター シビル
- プロジェクト名:シビル市民講座 あなたもできる!~3分間映像講座~
- 助成額:100,000
-
- No:12
- 所在地:立川市
- 団体名:地縁法人 錦六会
- プロジェクト名:笑う街には福来る~笑顔いっぱい錦六まつり 地域の力らを取りもどそう!錦六会
- 助成額:170,000
-
- No:13
- 所在地:多摩市
- 団体名:楽農倶楽部多摩
- プロジェクト名:多摩市団地住民の野菜作りをとおした2050年の大人つくり事業
- 助成額:200,000
-
- No:14
- 所在地:多摩市
- 団体名:特定非営利活動法人 子育て応援団そらいろのたね
- プロジェクト名:ママと子どものおうちカフェ
- 助成額:200,000
-
- No:15
- 所在地:多摩市
- 団体名:特定非営利活動法人 タマリバティアカデミー
- プロジェクト名:多摩市小学生タグラグビーふれあいフェスティバル
- 助成額:100,000
-
- No:16
- 所在地:多摩市
- 団体名:アスペルガー・アラウンド
- プロジェクト名:しゃべりば多摩(カサンドラ分かち合いの会)&ステージアップセミナー(TRUE COLORS入門講座 カサンドラからの回復のために自分を知ろう)
- 助成額:200,000
-
- No:17
- 所在地:調布市
- 団体名:特定非営利活動法人 きもの笑福
- プロジェクト名:文化交流プロジェクト
- 助成額:200,000
-
- No:18
- 所在地:調布市
- 団体名:特定非営利活動法人 調布ハンディキャブ
- プロジェクト名:利用会員との「互助精神」確立のための交流会
- 助成額:60,000
-
- No:19
- 所在地:西東京市
- 団体名:特定非営利活動法人 子どもアミーゴ西東京
- プロジェクト名:だがしや楽校
- 助成額:160,000
-
- No:20
- 所在地:八王子市
- 団体名:水の郷日野ビジョン450
- プロジェクト名:めざせ、日野用水の世界かんがい施設遺産認定!
- 助成額:150,000
-
- No:21
- 所在地:八王子市
- 団体名:特定非営利活動法人 八王子共生社会推進会議
- プロジェクト名:多摩西部地域における、高齢者・弱者等に対する外出支援の創出支援活動
- 助成額:150,000
-
- No:22
- 所在地:八王子市
- 団体名:特定非営利活動法人 サイコロネット
- プロジェクト名:無料メールカウンセリングによる心の悩みを抱える人の援助と回答者の養成
- 助成額:200,000
-
- No:23
- 所在地:八王子市
- 団体名:特定非営利活動法人 ならはらの森なかの学舎
- プロジェクト名:ありのままの自分でいられる居場所を、子どもたちに!~小さな森の小さな家プロジェクト~
- 助成額:250,000
-
- No:24
- 所在地:八王子市
- 団体名:特定非営利活動法人 ほっとスペース八王子
- プロジェクト名:映画『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』上映会&シンポジウム
- 助成額:120,000
-
- No:25
- 所在地:羽村市
- 団体名:らいむぎハウス
- プロジェクト名:リアルてらこや
- 助成額:200,000
-
- No:26
- 所在地:八王子市
- 団体名:はむらプレーパークの会
- プロジェクト名:はむらでこどもがまちづくり ~遊び場から始まる、こども参画のまちづくり~
- 助成額:200,000
-
- No:27
- 所在地:東久留米市
- 団体名:くるめ・一歩の会
- プロジェクト名:農でつながる、つなげる 私たちの皆農宣言
- 助成額:110,000
-
- No:28
- 所在地:東村山市
- 団体名:「市民活動のひろば」発行委員会
- プロジェクト名:市民活動情報・交流誌『市民活動のひろば』掲載の市民団体リスト作成
- 助成額:200,000
-
- No:29
- 所在地:日野市
- 団体名:無料学習塾 日野すみれ塾
- プロジェクト名:無料学習塾の子供たちへ 思い出に残る卒業イベントプロジェクト
- 助成額:190,000
-
- No:30
- 所在地:日野市
- 団体名:日野団塊世代広場
- プロジェクト名:アクティブシニアのための地域活動支援事業(IT利用による事業活性化推進)
- 助成額:200,000
-
- No:31
- 所在地:日野市
- 団体名:緑を愛する会 日野
- プロジェクト名:樹木 花咲じいさんプロジェクト2
- 助成額:140,000
-
- No:32
- 所在地:府中市
- 団体名:押立車返ささえあい協議会
- プロジェクト名:子どもの居場所をつくる子ども食堂の開催
- 助成額:200,000
-
- No:33
- 所在地:府中市
- 団体名:特定非営利活動法人 ママチャーリーズ
- プロジェクト名:地域の子どもたちを応援 てらこや(中河原・南☆星)
- 助成額:200,000
-
- No:34
- 所在地:府中市
- 団体名:特定非営利活動法人 アマフェッショナルTAMA
- プロジェクト名:23年度夏季、秋季「地域寺子屋&子ども食堂事業」
- 助成額:200,000
-
- No:35
- 所在地:町田市
- 団体名:特定非営利活動法人 みんなのそら
- プロジェクト名:子育て中のママ・パパ・ばあばやじいじの応援カフェ「子育て ホッとカフェ」(通称「ホッとカフェ」)
- 助成額:200,000
-
- No:37
- 所在地:三鷹市
- 団体名:特定非営利活動法人 文化学習協同ネットワーク
- プロジェクト名:みたか上連雀無料学習会運営事業
- 助成額:200,000
-
- No:38
- 所在地:三鷹市
- 団体名:学童保育 げんこつ組
- プロジェクト名:生きづらさを抱える中学生のための居場所づくりの拡充
- 助成額:110,000
-
- No:39
- 所在地:三鷹市
- 団体名:みたか・みんなの広場運営協議会
- プロジェクト名:冊子「市民がつくる地域福祉(仮題)」の編集、発行、配布
- 助成額:160,000
-
- No:40
- 所在地:三鷹市
- 団体名:特定非営利活動法人 Sing Out Asia
- プロジェクト名:クロスカルチャートレーニング・ミニキャンプ
- 助成額:200,000
-
- No:41
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:お茶会 オレンジカフェ三ッ木
- プロジェクト名:「介護かるた」を作る~つながり地域で元気に暮らそう
- 助成額:230,000
-
- No:42
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:あそビリぼー場!
- プロジェクト名:カラダに染み込む『食』からの家庭支援 ”みんなの食堂~みっつ武蔵村山~”
- 助成額:200,000
-
- No:43
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:特定非営利活動法人 むさしむらやま子ども劇場
- プロジェクト名:明るく照らそう市民活動の未来~100インチの大画面で活動PR
- 助成額:130,000
-
- No:44
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:地球や
- プロジェクト名:多摩地域から発信 ~世界の仲間を作ろう~
- 助成額:200,000
-
- No:45
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:にじいろひろば
- プロジェクト名:母親のための母と子の子育てひろば ~すべての母親が笑顔になるためのかけ橋を…~
- 助成額:200,000
-
- No:46
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:買い物支援「しおん」
- プロジェクト名:「しおん」で「にこにこ元気に!!」お買い物を楽しく!通院の不安を和らげて!
- 助成額:180,000
多摩地域市民活動公募助成
【II型】助成額:25万円超 50万円以下
助成団体総数9団体
No、所在地、団体名 など
- No
- 所在地
- 団体名
- プロジェクト名
- 助成額
-
- No:1
- 所在地:小金井市
- 団体名:特定非営利活動法人 環境再生機構
- プロジェクト名:SDGs13.番目の「気候変動の具体的な対策」に対応する活動
- 助成額:250,000
-
- No:2
- 所在地:狛江市
- 団体名:NPO法人 バリアフリーセンター福祉ネットナナの家
- プロジェクト名:馬介在活動に向けたポニーの家移転事業
- 助成額:400,000
-
- No:3
- 所在地:多摩市
- 団体名:エコベル研究会
- プロジェクト名:SDGsで街を元気に~エコベル活動を通して考えよう、身近なSDGs~
- 助成額:400,000
-
- No:4
- 所在地:八王子市
- 団体名:特定非営利活動法人 八王子ダルク
- プロジェクト名:薬物依存症からの回復をめざす「農業プログラム」の開発
- 助成額:240,000
-
- No:5
- 所在地:八王子市
- 団体名:中町地区まちづくり協議会
- プロジェクト名:『和の薫る街・中町』プロジェクト
- 助成額:240,000
-
- No:6
- 所在地:東大和市
- 団体名:特定非営利活動法人 R.I.La
- プロジェクト名:狭山丘陵並びの周辺の里山とそこに生息する野生動物、花蜂の保全事業
- 助成額:300,000
-
- No:7
- 所在地:東大和市
- 団体名:ルロット・オーケストラ
- プロジェクト名:魔法の城のフシギな音楽会 ~東大和市公演~ ~八王子市公演~
- 助成額:500,000
-
- No:8
- 所在地:町田市
- 団体名:特定非営利活動法人 ドレミの仲間
- プロジェクト名:ドレミの仲間フェスティバル~顔を向き合いみんなで笑顔で楽しもう~
- 助成額:320,000
-
- No:9
- 所在地:武蔵村山市
- 団体名:オトDAN☆Tokyo
- プロジェクト名:楽しむことをあきらめていた人に音楽とダンスを届けたい!
- 助成額:400,000
Contactお問合せ
真如苑 公募助成事務局
〒540-0012
大阪市中央区谷町2-2-20、2F
大阪ボランティア協会気付
審査委員コメント
個性豊かな事業が多い中での一般化は難しいのですが、事業説明はあるものの、その根底にある問題意識や、事業を行うことによって何をどう変えていきたいのかという目的意識がうまく説明できていない事業、あるいは、事業説明の内容と活動項目として掲げられている内容及び予算項目が一貫していない事業などは書類審査を通過することが難しかったように思います。皆さんが多大の時間をかけて一生懸命に申請書を書いていただいたと思われるだけに、残念に思います。
2022年度の応募では、コロナ禍を反映し、困難な状況にある方々のニーズに応えようとする事業が多かったように記憶しています。2023年度では、ニーズをベースにしながら、皆さんを元気にしよう、という意味合いを活動内容に加味した事業が目につきました。
真如苑の助成事業が多摩地区の皆さんが少しでも勇気づけ、新たな希望に向かって進んでいくためのきっかけとなったら、なんと素晴らしいことでしょう。審査員の一人としてそのようなお手伝いの一端を担うことができたとしたら、これほどうれしいことはありません。今年度も皆さまとの出会いに元気をもらいました。ありがとうございました。
続きを読む
今年度の多摩地域市民活動公募助成は、Ⅰ型が48件(申請後にご辞退の1件を除く)、Ⅱ型が19件の67件で、昨年度に対してⅠ型は3件増、Ⅱ型は3件増でした。また、新たに10団体からご申請をいただき、新たな縁を結ぶことができました。
例年、感じることですが、申請書を拝見し、またヒアリングをさせていただく中で、多摩地域では実に多彩な市民活動が取り組まれていることに驚き、また感動します。本事業のホームページ https://kobo.shinnyo-en.or.jp/tama/records(「真如苑公募助成」で検索していただき、「多摩」のページを見て下さい)をご覧いただくと、これまでの助成先の活動が紹介されていますので、是非、ご覧ください。
さて、今年の助成審査では、上記のような申請団体数であったことに加え、市民活動公募助成と並行して実施している自立援助ホーム支援助成も申請件数が増加しました。ご申請いただいた助成総額はⅠ型、Ⅱ型合計で1,931万円にも達し、予算化された1,100万円を大きく上回ることになりました。
しかも、昨年度と異なり自立援助ホーム支援のために予算化された助成金に余剰は発生せず、例年にも増して厳しい審査となりました。
皆さまからご申請いただいた事業はいずれも大切な取り組みであり、審査は難渋しましたが、結局、今年度はご申請いただいた団体のうち12団体にはご支援することができず、助成率は82.1%に留まりました。
さらに、助成申請額通りの助成ができず減額での助成となった団体が9割を超えることとなりました。その上、助成対象経費を絞らせていただいた団体も少なくありません。助成させていただく場合、減額幅はご申請額の2割までとしておりますが、これを厳密に順守すると、かなりの数の団体にまったくご支援ができなくなってしまうことから、助成対象の事業を縛ることとしたためです。このような事情を、どうかご理解ください。
ただし、特に助成が叶わなかった皆さまにお伝えしたいことがあります。今回、残念ながら助成先から漏れる審査結果となりましたが、このことは皆さんの活動を評価できなかったということではありません。大変、素晴らしい取り組みをされていると評価しつつ、助成予算との関係で今回は助成させていただけなかっただけです。ですので、来年度以降、企画を再検討いただき、ご申請いただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行するとはいえ、マスクから解放される日々がすぐに来るわけではなく厳しい状況が続きますが、皆さまの活動のさらなる発展を願っております。
続きを読む
今回は、上限50万円の枠で応募いただいた19団体の書類審査(1次審査)と、1次審査を通過した10団体を面談審査させていただきました。
市民活動の意義は、一つは、地域や社会の問題を解決していくことにあるのは間違いありません。しかし、そのような課題解決の成果を求めることだけが、市民活動の重要な意義というわけではありません。地域の人々の多様な幸せに貢献していく活発な市民を増やしていくこと、そして、地域の人々のつながりを育くみ、豊かな人間関係を作っていくことも、また重要な市民活動の意義です。
とりわけ、小規模かつ地域密着で活動している市民活動であるからこそ、そのような人と人を結びつけ、地域の参加と協力を促進することの意義は大きいと考えています。
そのような視点を踏まえた上で、募集要項にある9つの審査基準をもとに書面審査(1次)と面談(2次)を行わさせていただきました。
19団体いずれも、地域にとって極めて重要な活動を展開されておられることは書類からも十分拝察されました。また、多摩地域の市民活動の活発さがよく分かるものでした。第1次審査は、申請内容が論理が通っていて、事業内容と期待する効果、予算などが、しっかり整合性がとれているか、地域の人々へ効果の波及が期待できるか、など基本的な点で審査させていただきました。第二次審査は、どれもがしっかりした申請内容の団体ばかりだったので、できればすべてを採用としたかったのですが、今回は、申請が多く、予算を大きく上回る申請額のため、その金額面を重視した審査となりました。
第二次審査で、減額または不採用となった団体におかれましては、申請内容というよりは、予算の制限からこのような審査結果となった事情をご理解いただければ幸いです。
また、そのような事情ですので、来年以降、再度、ご申請いただけることを心より希望しております。
19団体の審査を終えて、小規模であっても、多様でいきいきとした市民活動がたくさん地域にあることの価値を再認識させていただきました。
これからの皆様の活動の発展をとても楽しみにしています。
続きを読む