こども食堂支援助成
2025年度 助成選考結果
こども食堂支援助成
助成団体総数52団体
No、所在地、団体名 など
- No
- 所在地
- 団体名
- プロジェクト名
- 助成額
-
- No:1
- 所在地:岩手県
岩手郡 - 団体名:食育食堂 どんぐり山
- プロジェクト名:食育食堂 どんぐり山
- 助成額:200,000
-
- No:2
- 所在地:岩手県
滝沢市 - 団体名:岩手県立大学 学生サークル キッズボランティアサークルどろんこ隊☆
- プロジェクト名:キッズボランティアサークル どろんこ隊☆もぐもぐ食堂
- 助成額:200,000
-
- No:3
- 所在地:岩手県
紫波郡 - 団体名:Cozy place(こーじーぷれいす)
- プロジェクト名:Cozy placeこども食堂~みんなの食堂~
- 助成額:200,000
-
- No:4
- 所在地:宮城県
加美郡 - 団体名:ルネッサンスファクトリー
- プロジェクト名:ふれあい食堂
- 助成額:170,000
-
- No:5
- 所在地:山形県
最上郡 - 団体名:とざわふれあい食堂実行委員会
- プロジェクト名:とざわふれあい食堂
- 助成額:80,000
-
- No:6
- 所在地:福島県
福島市 - 団体名:Meets福島futures(ミーツフクシマフューチャーズ)
- プロジェクト名:とことこまなびぃ ~ゆっくり とことこ。 学んで、食べて、笑いあおう。~
- 助成額:200,000
-
- No:7
- 所在地:茨城県
つくば市 - 団体名:筑波大生によるみんなの食堂
- プロジェクト名:筑波大生によるみんなの食堂
- 助成額:200,000
-
- No:8
- 所在地:群馬県
前橋市 - 団体名:笑って子育てロリポップ
- プロジェクト名:ろりぽっぷ食堂
- 助成額:200,000
-
- No:9
- 所在地:埼玉県
さいたま市 - 団体名:楽しく食育クラブ
- プロジェクト名:楽しく食育多世代交流(大宮区開催) ・青葉食育多世代交流(西区開催)
- 助成額:170,000
-
- No:10
- 所在地:千葉県
柏市 - 団体名:ラ・コパン
- プロジェクト名:こども食堂 ラ・コパ
- 助成額:100,000
-
- No:11
- 所在地:東京都
足立区 - 団体名:こども食堂happy
- プロジェクト名:こども食堂happy
- 助成額:200,000
-
- No:12
- 所在地:東京都
三鷹市 - 団体名:こっちゃこい
- プロジェクト名:おやすみ食堂
- 助成額:200,000
-
- No:13
- 所在地:東京都
八王子市 - 団体名:PLAYWORKS株式会社
- プロジェクト名:馬ノ丈の子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:14
- 所在地:東京都
板橋区 - 団体名:ニクビッタ
- プロジェクト名:こども食堂 ニクビッタ
- 助成額:200,000
-
- No:15
- 所在地:新潟県
新潟市 - 団体名:かたっこFARM+
- プロジェクト名:ハレノヒ青空子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:16
- 所在地:新潟県
新潟市 - 団体名:そらいろ子ども食堂
- プロジェクト名:そらいろ子ども食堂
- 助成額:130,000
-
- No:17
- 所在地:石川県
金沢市 - 団体名:窪高見台こども+おとな食堂
- プロジェクト名:窪高見台こども+おとな食堂
- 助成額:200,000
-
- No:18
- 所在地:長野県
下伊那郡 - 団体名:まんまbaby&kids
- プロジェクト名:ちいっとカフェ あとはねるだけの会
- 助成額:200,000
-
- No:19
- 所在地:長野県
茅野市 - 団体名:塩結びcafe
- プロジェクト名:塩結びcafe
- 助成額:200,000
-
- No:20
- 所在地:岐阜県
岐阜市 - 団体名:こどもがセンターマハロ
- プロジェクト名:こども食堂マハロ
- 助成額:200,000
-
- No:21
- 所在地:岐阜県
羽島市 - 団体名:みのぎくこども食堂
- プロジェクト名:みのぎくこども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:22
- 所在地:愛知県
知多郡 - 団体名:おがわっこ
- プロジェクト名:地域食堂おがわっこ
- 助成額:200,000
-
- No:23
- 所在地:愛知県
一宮市 - 団体名:インクルーシブのわみ
- プロジェクト名:WAIWAIのわミ-
- 助成額:200,000
-
- No:24
- 所在地:愛知県
岡崎市 - 団体名:ほそかわこども食堂ひまわり
- プロジェクト名:ほそかわこども食堂ひまわり
- 助成額:200,000
-
- No:25
- 所在地:愛知県
瀬戸市 - 団体名:コントレイル子ども食堂
- プロジェクト名:コントレイル子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:26
- 所在地:三重県
度会郡 - 団体名:わたらいこども食堂「おおきんな」
- プロジェクト名:わたらいこども食堂「おおきんな」
- 助成額:200,000
-
- No:27
- 所在地:滋賀県
愛知郡 - 団体名:愛荘町不登校等の児童生徒さんの居場所づくりプロジェクト「ぱらでいろ」
- プロジェクト名:トワイライトぱらでいろ、ぱらでいろ草津
- 助成額:200,000
-
- No:28
- 所在地:大阪府
高石市 - 団体名:子ども食堂どれみふぁそ
- プロジェクト名:子ども食堂どれみふぁそ
- 助成額:200,000
-
- No:29
- 所在地:大阪府
岸和田市 - 団体名:泉州☆精神障害者俱楽部 「青い鳥」
- プロジェクト名:きしわだ☆子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:30
- 所在地:大阪府
豊中市 - 団体名:みんかふぇ実行委員会
- プロジェクト名:みんかふぇ
- 助成額:200,000
-
- No:31
- 所在地:大阪府
貝塚市 - 団体名:こども基地
- プロジェクト名:子ども食堂こども基地 ・水間こどもステーション
- 助成額:200,000
-
- No:32
- 所在地:大阪府
大阪市 - 団体名:酉島こども食堂
- プロジェクト名:酉島こども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:33
- 所在地:大阪府
豊中市 - 団体名:団欒長屋プロジェクト
- プロジェクト名:団欒こども自習塾
- 助成額:200,000
-
- No:34
- 所在地:大阪府
大阪市 - 団体名:Inti(いんてぃ)
- プロジェクト名:Inti子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:35
- 所在地:兵庫県
神戸市 - 団体名:Ohana Kitchen
- プロジェクト名:Ohana Kitchen
- 助成額:200,000
-
- No:36
- 所在地:奈良県
生駒郡 - 団体名:地域食堂★へぐまる快賊団
- プロジェクト名:地域食堂★へぐまる快賊団
- 助成額:200,000
-
- No:37
- 所在地:奈良県
奈良市 - 団体名:ふれあい食堂あゆみ
- プロジェクト名:ふれあい食堂あゆみ
- 助成額:200,000
-
- No:38
- 所在地:和歌山県
和歌山市 - 団体名:冒険シャボン玉 研究所
- プロジェクト名:冒険シャボン玉
- 助成額:200,000
-
- No:39
- 所在地:島根県
鹿足郡 - 団体名:なないろ食堂
- プロジェクト名:なないろ食堂
- 助成額:100,000
-
- No:40
- 所在地:岡山県
岡山市 - 団体名:つしまみんな食堂
- プロジェクト名:つしまみんな食堂
- 助成額:200,000
-
- No:41
- 所在地:山口県
下関市 - 団体名:彦島ぽれぽれ
- プロジェクト名:ひこぽれ食堂(彦島ぽれぽれ)
- 助成額:200,000
-
- No:42
- 所在地:徳島県
徳島市 - 団体名:八万こども食堂
- プロジェクト名:八万こども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:43
- 所在地:徳島県
徳島市 - 団体名:ぽかぽか食堂
- プロジェクト名:ぽかぽか食堂
- 助成額:200,000
-
- No:44
- 所在地:徳島県
板野郡 - 団体名:唐 園 藝 術 群
- プロジェクト名:唐園ちいき食堂
- 助成額:200,000
-
- No:45
- 所在地:愛媛県
宇和島市 - 団体名:てくてく
- プロジェクト名:移動こども食堂てくてく
- 助成額:200,000
-
- No:46
- 所在地:福岡県
八女市 - 団体名:チャイルドサポートネットワーク
- プロジェクト名:土曜クラブ
- 助成額:200,000
-
- No:47
- 所在地:福岡県
北九州市 - 団体名:子ども食堂Chillout
- プロジェクト名:子ども食堂Chillout
- 助成額:200,000
-
- No:48
- 所在地:福岡県
福岡市 - 団体名:ふくおかこども食堂実行委員会
- プロジェクト名:いたきたこども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:49
- 所在地:福岡県
春日市 - 団体名:ぶどうの庭こども食堂
- プロジェクト名:ぶどうの庭こども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:50
- 所在地:大分県
豊後高田市 - 団体名:食生活支援工房ワイワイキッチン
- プロジェクト名:こども食堂 晴れる家
- 助成額:200,000
-
- No:51
- 所在地:大分県
大分市 - 団体名:たきお子ども食堂
- プロジェクト名:たきお子ども食堂
- 助成額:200,000
-
- No:52
- 所在地:鹿児島県
曽於郡 - 団体名:野方de へそ会
- プロジェクト名:のがた子ども食堂
- 助成額:200,000
Contactお問合せ
こども食堂支援助成事務局
〒190-0015
東京都立川市泉町935-32
真如苑 社会交流課内
- TEL
- 042-538-3892
- FAX
- 042-538-3841
E-mail : kodomo-shien@shinnyo.org
審査委員コメント
湯浅誠 様
にもかかわらず、結果的には7倍という高い倍率になり、多くのこども食堂の方たちが採択に至りませんでした。50件の採択予定に対して350件を超えるご応募をいただいたためですが、苦労して申請作業に取り組んでくれた方たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。採択できず、ごめんなさい。採択できなかったこども食堂の活動が評価できない、ということでは決してありませんので、これからも自信をもって活動を続けていただければと思います。
今回は、従来からの物価高騰に加えてお米が高騰する中での募集となりました。多くのこども食堂のみなさんが、それでも参加人数を絞ったり、品数を減らしたりせずに、がんばって従来通りの運営を続けられていることを存じ上げているだけに、すべてのこども食堂をささやかでも応援できればと思っていましたが、他方で真如苑さんにも予算の上限があり、苦しい選択となりました。結果的に、参加人数が多かったり、開催頻度が多かったりして、経費増の影響をより大きく受けているこども食堂をベースに、他の要素も加味して、総合的に採択団体を決定するに至りました。
採択された団体も、そうでない団体も、等しくとても貴重な活動をしてくれていると深く感謝しています。これからも、こどものため、地域のため、活動を継続していただければ幸いです。とはいえ、運営者やスタッフのみなさんが無理なく、楽しんで、活動されることが何より大切とも思います。「できる人が、できる時に、できる事を」が地域活動の鉄則です。くれぐれもご無理なきよう。
今年も暑くなってきました。運営者や参加者のみなさんが健やかに猛暑を乗り切れるようお祈りしています。
続きを読む
早瀬昇 様
ところが翌23年度は30団体、24年度は31団体と、応募団体が激減しました。全国の子ども食堂は中学校数を超えるほどに増えていますが、初年度に多くの団体が落選されたことの影響に加え、本助成事業の情報が子ども食堂を運営される皆さんに伝わっていないことも原因ではないか? そこで、「むすびえ」のご協力もいただき、広報に努力しました。その「成果」が現れ、広島県、佐賀県を除く全国45都道府県から357団体の応募がありました。
もっとも、今年度の予算も約50団体の助成を想定していたため、大変な競争率となります。多数の申請書を読み込むことも大変ですが、読むだけでなく評価しなければなりません。そもそも、素晴らしい取り組みばかりですから、これは大変に困難なミッションとなりました。
その審査にあたり私は、主に「参加ボランティア数」「開催回数」「利用者の主体化の配慮」を重視して、評価しました。
「参加するボランティア数」を重視したのは、市民活動の本質的な意味は、課題に関わる過程を通じて「我がごと」として課題に向き合う人々が生まれることにあると考えているからです。
課題解決力だけで見るならば、企業の方が大規模に、効率的に解決する力を持つ場合も多いです。その上、かつて企業は市民活動を応援する形で課題解決に関わりましたが、近年は企業自身が自社の特性を生かして社会的課題解決の担い手になる志向が高まっています。そんな中で市民活動に固有の価値は、人々が“主体”として課題解決に参加する“機会”を提供する点にあります。参加を通じて社会課題の現実を知ると共に、ボランティア自身も社会を動かす主体となれる。この点をふまえて、ボランティアの参加数を重視して評価しました。
次に重視したのが「開催回数」です。月に1回、200人以上の子どもや家族にお弁当などの形で食事を提供することにも、とても大きな意味があります。一方、毎週20人の子ども達と会食しながら、子ども達一人ひとりの事情を受け止めることの意味も、とても大きいと考えました。ここで私は、“量”も重要ですが、“質”も評価したいと考えて注目したのが開催回数でした。
さらに食堂を利用される人たちを「顧客」として遇するのではなく、「共に場を作る主体」として、子ども達(など)を位置付ける取り組みも評価しました。サービスの提供を受けるだけの“顧客”に留まるばかりでは、徐々に自尊感情が損なわれかねません。逆に「出番」があると、自然に「居場所」になります。これらに加えて、外国にルーツのある子どものサポート、大学生主体や父親主体などの特徴がある団体も評価を高めました。
そして、この私の評価と、子ども食堂に集われる方ののべ人数と、離島や過疎地域での活動などに配慮した湯浅さんの評価を突き合わせた結果が、今回の審査結果となりました。
残念ながら多くの団体の皆さんの活動をご支援できない結果となりました。ただし、その評価の差は実にわずか。惜しくも応援させていただけなかった団体の取り組みも、細やかな配慮に満ちたものばかりで、感動しました。
ご応募いただいたすべての団体に感謝申し上げます。
続きを読む